枯れ木に花が・・・
1地区Hさんからのお便りです

こんなこともあるのですね。
私も先日 息子の家の近所の小さな公園で、何かの木につるが巻き付いていて小さなまだ青い実がなっているのを見かけました。調べたところ、「ムベ」というアケビの一種だそうです。
昔 天智天皇が長寿の老夫婦にその秘訣を訊いたところ、「この実を毎日食べているから」と小さな実を出されて食べたところ、とてもおいしかったので「むべなるかな」とおっしゃったそうです。それからその実が「ムベ」と呼ばれるようになったとのことです。
.
枯れ木に花が・・・
1地区Hさんからのお便りです

こんなこともあるのですね。
私も先日 息子の家の近所の小さな公園で、何かの木につるが巻き付いていて小さなまだ青い実がなっているのを見かけました。調べたところ、「ムベ」というアケビの一種だそうです。
昔 天智天皇が長寿の老夫婦にその秘訣を訊いたところ、「この実を毎日食べているから」と小さな実を出されて食べたところ、とてもおいしかったので「むべなるかな」とおっしゃったそうです。それからその実が「ムベ」と呼ばれるようになったとのことです。
.
豪雨
大丈夫かな?
1地区Hさんからのお便りです
このところ連日のように豪雨(線状降水帯?)による浸水被害が報じられています。うちは大丈夫か。国土地理院の地形図で前沢四丁目に浸水しそうな場所があるか調べてみました。

左図(クリックで拡大)は住宅地図に標高を落とし込んでみたものです。道路の地盤面の標高です(通常、敷地は道路より高くなっています)。一番高いのはマクドナルド前(滝山東交差点)の63.9m。一番低いのは西友の角(滝山1丁目東交差点)の61.2m。標高差は2.7m。1階の床と2階の床の差くらいでしょうか。

同じ標高を線で結んでみたものが左の等高線図(クリックで拡大)。前沢四丁目は扇状地のように南から北に向かって緩やかに低くなっているのがわかります。大きなくぼみなど低くなっている場所や崖はありません。したがって、大雨が降っても遊歩道などに10㎝程度の水たまりができたり、側溝が溢れ道路が水浸しになる(滝山グラウンドから流れ落ちる水も含めて)ことはあっても住宅に床上、床下浸水などの被害が出ることは想定しづらいといえます。
この周辺は元からこのように平坦、なだらかだったのかというとそうでもないようです。
前沢こまちの生き字引と言われた亡きSさん(Sふとん店)から、「滝山団地をつくるときは『山』を崩して滝山中央通りを作ったものだ」と言われたことがあります。「山」は大袈裟ですが、確かに古い地図の標高線をみると滝山四丁目~五丁目付近に盛り上がった地形が描かれています。実際、滝山中央通りは小金井街道から滝山公園通りまでは徐々に下がっていますが(63.9m→63.4m)、そこからは逆に上り坂になり、ヤオコー前では65.3m、つまり2m近く高くなっています。ちょっと気が付かないですね。
別の人から「滝山公園は整地した土で山のようになっていた」とも聞きました。1960年代の区画整理でそれなりの凸凹があった土地を前沢四丁目を含めてかなりなだらかにしたものと思われます。実際、小金井街道の東側、前沢1~3丁目や南町、南沢あたりは等高線がかなり入り組んでおり、複雑な凹凸があるようです。
ちなみに、東久留米市全体としては黒目川、落合川に沿って、南西から北東に向かって低くなっています。前沢四丁目は落合川方面に向かって低くなっていると言えます(注:区画整理前の地形図では今と異なり東側に向かって緩やかに低くなっている)。市の広報では市で最も高いのは柳窪の70m、低いのは神宝町の40mとなっていますが、私の調べでは柳窪は4丁目の東村山市境の69.1mが最高、弥生2丁目の小平市境(M井研修センター横)が70.8mでこちらが市内最高地点です。
「この辺りは床上、床下浸水の被害がでることは想定しづらい」とのこと、詳細な解説付きで納得です。安心しました。
先日の大雨の日、新所沢街道の最近新しく延伸したところで長さ数十メーターで2,3カ所タイヤ半分ほどの深さの冠水がありました。恐る恐る低速でなんとか帰ってこれました。あの辺りも普段は気づきませんが、道路に沿って若干高低差があるのを実感しました。
.
怖い!
雷!!!
1地区Iさんからのお便り すごい体験談です
先日の雷雨、元、テニス仲間の女性達から
(うらやましい・・・)、「すごかった、怖かった」のメールを受領。昔、私が小学6年生の頃、茨城の片田舎の家に、雷が落ちたことを思い出しました。
停電の暗闇の中、バリバリのごう音と青白い火柱、![]()
父の大丈夫かとの問いにも、蚊帳の中の子供達は、声も出せず。
翌日、鬼瓦が砕け散った程度の被害で済み、近くの雷電神社にお礼参りをしました。
雷は、豊作をもたらすと伝えられています。雨に田で雷、稲妻は稲の妻、豊作で米の価格が下がることを願います。
ンァなるほど 雷さんが豊作をもたらすとは漢字からも読み取れるんですね。
我が家に落雷するとは 本当にこわかったことでしょう。
そういえば私が水戸に住んでいたころ、近くに雷さんを祭った神社があったことを思い出しました。
.
アサガオ・・・
1地区Hさんからのお便りです

今朝、遊歩道Mさん宅裏の花壇脇でアサガオがきれいに咲いているのに気が付きました。お隣のTさんが丁寧に手入れをされていたところです。青もすがすがしくていいですね。
7月頃から蚊、虫に刺され赤く腫れあがることが多くなった。皮膚が弱いのです。手足に長さ10㎝くらいに並んだつぶつぶの湿疹が数か所出現。この齢で帯状疱疹か。
8月8日、皮膚科クリニックに行く。いつものやさしい女医さんではなく「本日は院長先生がご診察」と張り紙がある。40分待って診てもらう。チラッと0.5秒。「はい、草むしりをしましたね。カブレです。お薬を出しましょう」。40分待ったんだ、せめて19.2秒くらい診てよ、と不満。ということで、農作業、土木工事等、草むらのあるところでの作業はもちろん、出入りも禁止になりました。よろしく。
アサガオがきれい いいですね~
帯状疱疹 わたしも40年ほど前に罹りました。免疫ができています。
草むらと言えば、最近ではダニも怖いようです。お大事に。
.
新手の詐欺メール、役所の素早い対応、
四丁目のランドマーク
1地区Hさんからのお便りです

詐欺メール 気をつけないといけないです。
ランドマークの推移 短い期間で大きく変わっていること興味深いです。
.
宴の跡・・・
1地区Hさんからのお便りです


何かが起きてからでは「遅かりし」です。
お役所のたらい回し方式も相変わらずで気になります。
.
花火大会あれこれ
1地区Hさんからのお便りです

W長岡、柏崎いずれも見事な花火ですね。写真も見事です。
私も家族帯同で東京に赴任してそうそう、幼稚園児の子ども二人を連れて墨田の花火に行きました。帰りの地下鉄に乗るのに大渋滞で難儀したことがあり、それ以来花火大会に行く気が全くなくなりました。
それにしても私設の打上花火危険ですね。
.
バス停前屋外居酒屋?!
3地区Tさんからのお便りです

Nさん、Wさん水遣り有難うございます。
バス停前屋外居酒屋 跡が残っているのはいけません。 せめて後片付けはしておいてほしいです。
.
桜の木 残るは16本・・・
1地区Hさんからのお便りです

Wさん水遣り有難うございます。
とうとう桜の木は残り16本ですか きれいに咲いてもらいたいものです
.
桜は更に1本伐採され 現在17本です
1地区Hさんからのお便りです
遊歩道桜植栽図 (⇦ 添付図、クリックしてください。)
今日も西山植物園さんが遊歩道5地区を中心に枯木・枯れ枝の伐採、剪定作業を行いました。まだ一部残っているようです。Tさん宅裏の桜が伐採されました。
また、木の種類は気にしていなかったのでわかりませんが、歩道のコンクリートブロックを持ち上げ、Kさんが危険性を訴えていた遊歩道入口の木も伐採されました。
で、添付したのが遊歩道の今日現在生きている桜17本と、これまで伐採されたであろう桜31本の位置を示す図です。伐採された桜は、切り株が残っているものもあれば、すべて除去し跡が残っていないものもあり、必ずしも正確ではありません。切り株が残っているものもくぬぎなど別の木かもしれません。素人が判断したのでご容赦をお願いします。
もし、記憶の中でここにも桜があったはずだ、これは違う木だなどわかるものがあればご指摘いただければ幸いです。なお、生きているとした桜には枝をほとんど切り払われ、丸裸になったものが2本含まれています。数年前、私がまだ慢性腰痛になる前、現4地区Kさん宅裏の実生の桜(2mほど地面を横ばいに走り、そこからむっくと起き上がって高さ3mほど、太さ20㎝強の奇妙な桜)を手ノコで切り落としましたが(地上横ばい部分は残っている)、これは含めていません。
どんどん桜がなくなっていくのはやむを得ないとはいえ、寂しいものです。狭い遊歩道に大きく横に枝を張る桜はかわいそうでした。多くの人から新しい木を植えて欲しいとの声が出されています。市はこれまで現在植えてある木々の管理はするが、新しく植樹をする予定はないという頑なな姿勢ですが、なんとか打開したいものですね。
植栽状況調査 暑い中お疲れさまでした
少なくなって本当に寂しいものです。
.